【防災塗装】災害に強い屋根外壁にする!塗装でできる防災対策とは?|姫路市の塗装はかべやねペイント
2025年07月29日(火)
姫路市・高砂市のみなさん、こんにちは!
地域密着!外壁塗装・屋根塗装&雨漏り修繕専門店
かべやねペイントです!
Table of Contents
「台風や豪雨、毎年心配…」そんなお悩みに“塗装”で備える!
日本は災害大国。特に近年は、台風・豪雨・猛暑といった自然災害が年々激しさを増しています。
「家の外壁や屋根、大丈夫かな?」「何か対策できることはないの?」という方に向けて──
この記事では、**外壁・屋根塗装を通じてできる“防災対策”**を、兵庫県姫路市の地域特性も踏まえながら解説します!
■ 姫路市の災害リスクと地域特性を知ろう
姫路市周辺は、以下のような自然リスクがあります。
リスク要因 | 内容 |
---|---|
台風 | 夏~秋にかけての暴風・飛来物に注意 |
豪雨 | 梅雨・台風時の集中豪雨が増加傾向 |
紫外線 | 瀬戸内気候で年間通して日照時間が長い |
塩害 | 海に近いエリアでは潮風の影響あり(特に飾磨区・網干区など) |
これらのリスクに備えるには、外壁・屋根塗装の「機能性」を上手に活かすことが重要です。
■ 災害に強い塗装ができる3つのポイント
①【防水性能】雨漏り・湿気対策に!
-
防水性の高い塗料(シリコン・フッ素・無機系)を使用
-
コーキング(目地開口部の目地)の打ち替え工法を推奨
-
屋根塗装でスレート瓦の吸水を防止
☔ 雨漏りがあれば塗装ではなく、カバー工法!
②【耐風・耐衝撃性】強風・飛来物に負けない外装へ
-
外壁の「ひび割れ」や「浮き」を補修し、剥がれを防止
-
軒天や雨樋の塗装で腐食を予防
-
耐候性の高い塗膜で、風圧や揺れにも強い外壁に
🌀 台風時の外壁破損は「劣化の放置」が原因のことが多いです。
③【遮熱・断熱性能】紫外線劣化対策に!
-
屋根・外壁に遮熱塗料を使えば、紫外線劣化を遅延することが可能
-
2大劣化の一つである、熱劣化を抑制できる
-
小屋浦の熱ごもりを抑える事が可能
🌞 熱劣化による外壁や屋根の劣化を抑制
■ 塩害・潮風に強い塗料の選び方(沿岸部の方向け)
姫路市の沿岸エリア(飾磨・網干・広畑など)は、潮風による金属部の腐食・外壁の劣化が進みやすいエリア。
おすすめは:
-
無機塗料(セラミック系):塩分に強く、劣化が非常に少ない
-
フッ素塗料:汚れや腐食に強く、耐塩害性能が高い
-
金属部は防錆塗料でしっかり下塗り
🌊 特に金属の破風・雨樋・シャッターなどのケアが重要です!
■ 【実例紹介】防災を意識した外壁塗装プラン(姫路市内)
▼施工事例:築18年 戸建て住宅(網干区)
-
外壁:クラック補修+遮熱無機塗料仕上げ
-
屋根:遮熱フッ素塗料で紫外線対策
-
付帯部:雨樋・破風に高耐候のフッ素塗装を追加
🎤 お客様の声:「毎年心配だった台風シーズンが、今年は安心して過ごせました!」
✅ 塗装で“家を守る力”を強くする時代へ
外壁塗装・屋根塗装は、「見た目をきれいにするだけ」ではありません。
自然災害への備え=家族を守る防災工事でもあるのです。
しかも、塗料の選び方次第で【防水・耐風・断熱・耐塩害】すべてに効果が期待できます。
🛠 姫路市で災害に強い塗装をしたい方は、かべやねペイントへ!
-
地域密着30年以上の実績
-
国家資格者による高品質施工
-
施工前に無料診断&災害リスク評価
-
遮熱・無機・防錆など豊富な塗料ラインナップ
-
最長10年保証で安心!
📞 防災対策としての塗装をご相談したい方へ
この記事を書いた人
株式会社姫路樹脂化研(かべやねペイント)
代表取締役 進藤 主臣
家の塗替えを考えている方のお家をキレイにし、元気にする!」というビジョンを掲げている外装リフォーム専門会社。
姫路市内で最大級の「塗装相談ショールーム」を2021年にオープン。
保有資格
2級施工管理技士 危険物第2.4類取扱者 雨漏り診断士 外装劣化診断士 外壁診断士 サイディング塗替え診断士 石綿取扱主任者
姫路市・高砂市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
姫路市・高砂市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
★塗装や防水の事で気軽に相談ができる《塗装相談ショールーム》を展開しております★ こちら
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り・サイディング・雨樋などでお困りの方はお気軽にご相談ください!
外壁塗装・屋根塗装&雨漏り修繕専門店【かねやねペイント】についてはこちらをご覧ください!
【よくある塗替え時に関するご質問】はこちらにまとめさせていただきました。 |
人気記事
高砂市の皆様へ 塩害について
高砂市の皆様、こんにちわ('ω')ノ 今回のブログの執筆をさ...